ヨーロッパへの窓

★★★★★★

Windows to Europe

フィンランド フィンランド

アイノとアルヴァ
アアルト書簡集

Rakastan sinussa ihmistä
-Aino ja Alvar Aallon tarina

ヘイッキ・アアルト=アラネン

Heikki Aalto-Alanen
ヘイッキ・アアルト=アラネン

ヘイッキ・アアルト=アラネン
Heikki Aalto-Alanen

ヘイッキ・アアルト=アラネンは、建築家アイノ・アアルトとアルヴァ・アアルトの孫にあたり、アルヴァ・アアルト財団の副会長、アルテック社の取締役会メンバー、アルヴァ・アアルト・アカデミーの理事を務め、アイノ・アアルトとアルヴァ・アアルトが残したアート作品の維持に取り組んでいます。現在は、アイノとアルヴァ・アアルトの初期の傑作建築物を保存する目的で2020年に設立されたパイミオ療養所財団の理事長を務めています。現在は引退していますが、本職は弁護士で、北欧の金融市場で働いてきました。

アイノとアルヴァ アアルト書簡集


出版社:草思社(2023)
上山 美保子 訳

ことのはじまり

1994年の夏の終わり頃から、母とリーヒティエの家の整理を始めました。アルヴァとアイノ・アアルトが、1936年にヘルシンキのムンッキニエミのリーヒティエ20に自宅兼事務所として建てた家のことを、家族の間では「リーヒティエの家」と呼んでいました。現在、アルヴァ・アアルト財団所有となっているこの建物は、一般的に「アルヴァ・アアルト自邸」、または、「アアルトハウス」という名で知られています。

アルヴァ・アアルトの二人目の妻、エリッサ・アアルトが1994年4月に亡くなり、遺産整理がまだ途中でしたが、リーヒティエの家も急いで整理する必要がありました。

アルヴァとアイノ・アアルトは、1930年代からリーヒティエに住んでいました。アイノがなくなった1949年以降、アルヴァは、1976年に没するまでこの家にエリッサと住み、アルヴァが亡くなると、この家はエリッサが管理しました。つまり、文化史的価値のある財産がこの家にはたくさん残っていたのです。私たちは、残されていたものすべてをアルヴァ・アアルト財団と共に確認しながら、所有権と、管理方法、ここに残すことができるもの、運び出すべきものを考えなければなりませんでした。

数年後、すっかり空になった家の所有権を、アルヴァ・アアルト財団が確保できる、とフィンランド教育文化省とヘルシンキ市の間で合意しました。財団がこの家を購入できるよう国の予算を割り当ててくれた、当時の教育文化省事務次官ヴィッレ・ヒルヴォ氏と文化担当参事官カリ・ポウタスオ氏には、ご尽力に心からの感謝を申し上げたいと思います。

1994年、この家に残されていた家財の確認作業をしたときは、まだこの家が将来どうなるかはっきりとしていませんでした。あまたある古い家の屋根裏と同様、この家の屋根裏にもありとあらゆる古いものが残されていました。残された多くのものの中には、昔の船会社のステッカーや印が押された古い旅行かばんがほこりをかぶった状態で見つかりました。古い旅行かばんは、アルヴァやアイノとともに世界中を旅したものにまず間違いありません。この中身は、何十年もの間、誰の目にも触れていなかったのでしょう。旅行かばんを開けてみると、アルヴァの描いた水彩画やスケッチが入っていました。その他、A3サイズの茶色の厚紙でできたファイルが紐で縛った状態で出てきて、中には古いスケッチが挟んでありました。

母がファイルの一つを開け、中身を確認し始めました。息をのむ音が聞こえたので、いったい何が出てきたのかと見に行ってみました。ファイルには、彼女の母、つまりアイノの1949年1月の死の床の様子を鉛筆で描いた絵が入っていたのです。母は、ただ、黙って、一枚一枚じっと絵を眺め、その目には涙が浮かび始めていました。アルヴァの繊細な鉛筆の運びと線で描いたスケッチは、二十枚ほどありました。スケッチを見ていると、アルヴァが、人生の伴侶であり、仕事仲間、そして、自分を支え、最も信頼を置いた批評家でもあったアイノの死を受け入れることができぬまま、死の床の傍らにいたのだろうことを容易に感じることができます。おそらく、太い線を描き出せる鉛筆を自然にその手に握り、これまでと同じようにアイノの絵を描き始めたのでしょう。ただ、この絵を描いていたときは、アイノがまた再び息を吹き返すよう、あるいは、アイノの記憶をすべて記憶にとどめるようなつもりでいたのではないでしょうか。

『アイノとアルヴァ アアルト書簡集』草思社より抜粋 p.6-7

SHARE