1-1-3

日本に住む、日本を書く

Portugalポルトガル
Austriaオーストリア
Estoniaエストニア

日本語・英語同時通訳

23 金・祝 13:30 - 15:00
駐日欧州連合代表部 シューマン講堂

ヨーロッパ出身作家の目には、日本はどのように映るのでしょうか。東京在住のリカルド・アドルフォや京都在住のラウリ・キツニック、そして2014年にアーティスト・イン・レジデンスとして京都に滞在経験のあるアン・コッテンに、日本が彼らの執筆活動に与える影響について伺います。

※予定しておりましたペーター・J・リートベルゲンは、来日が不可能となったため、参加いたしません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご了承お願いいたします。

リカルド・アドルフォ Ricardo ADOLFO(アンゴラ生まれのポルトガルの作家。最新刊『東京は地球より遠く』では日本で働く外国人のサラリーマンの目から見たおかしな日本の日常を描いている

アン・コッテン Ann COTTEN(アメリカ生まれのオーストリアの作家。詩集『外来語辞典ソネット』や日本語と取り組んできた中で生まれた『Jikiketsugaki. Tsurezuregusa』など)

ラウリ・キツニック Lauri KITSNIK(エストニア出身の詩人、翻訳者。ケンブリッジ大学と東京大学で文学や映画を研究、現在京都在住)

聞き手/司会:エリス俊子 Toshiko ELLIS (東京大学教授、日本文学・比較文学)

リカルド・アドルフォ Ricardo ADOLFO

1974年にアンゴラに生またリカルド・アドルフォはアンゴラは、現在東京に在住するポルトガル人作家である。2003年に短編集『すべてのチョリソーは焼くためにある (“Os Chouriços São Todos para Assar”)』 でデビュー。初長編『ミゼー(“Mizé”) 』はポルトガルでベストセラーとなり、スペイン語、ドイツ語、オランダ語に翻訳された。2007年、ウォン・カーウァイ監督が制作した短編映画『There’s Only One Sun』を共同制作。長編第3作『俺が死んだらいろいろ起きた(”Depois de Morrer Aconteceram-me Muitas Coisas”)』(2009)はスウェーデン語、フランス語に翻訳されている。長編第4作『ショット・ガンのマリア (”Maria dos Canos Serrados”)』は多くの反響があり、ポルトガルの “Visão”誌20周年記念号ではエルサレム賞受賞作家のアントニオ・ロボ・アントゥネスによって「ポルトガル文学界の未来の顔」として選ばれた。最新刊『東京は地球より遠く(“Tóquio Vive Longe da Terra”)』では日本で働く外国人のサラリーマンの目から見たおかしな日本の日常を描いている。リカルド・アドルフォの短編は、現代企画室から出版が予定されている「ポルトガル現代文学選集(仮題)」の第1巻の短編集に収められる予定である。

アン・コッテン Ann COTTEN

アン・コッテン(1982年アメリカ生まれ)は、ウィーンでドイツ文学を学び、具体詩(コンクレーテ・ポエジー)に関する論文で卒業した。ベルリンや東京に在住経験がある。彼女のエッセイ、詩、散文の持つラディカルな美しさにより支持され、特にアーティストや作家仲間での評価が高い。2007年、最初の著書である詩集“Fremdwörterbuchsonette”を出版、物議を醸した。2010年には2冊目となる著作”Florida rooms”を発表。異星人の主催するコンテストに様々な作家から寄せられた散文と詩を集めたという想定になっている。彼女の最初の日本滞在のあと、短編集“Lather in Heaven” (2016)が編まれた。その他、スペンサー詩形の叙事詩“Verbannt” (2016)や、アメリカについてのエッセイ“Fast Dumm” (2017)などが主な著作として挙げられる。ラインハルト・プリースニッツ賞を2007年に、そして最近ではエルンスト・ブロッホ哲学奨学賞を2015年に受賞しているほか、たくさんの受賞歴がある。

ラウリ・キツニック Lauri KITSNIK

ラウリ・キツニック 1978年タリン生まれ。詩人・翻訳者。ケンブリッジ大学と東京大学で文学や映画を勉強。現在京都大学人間・環境学研究科日本学術振興会特別研究員。

詩集に『Ühtlasi(2002)と『マーマレード』(2010、邦訳を含む)。

谷川俊太郎と藤井貞和のエストニア語訳で2011年タリン大学文学賞受賞。来年、多和田葉子『容疑者の夜行列車』の翻訳が出版予定。

エリス俊子 Toshiko ELLIS

東京大学大学院総合文化研究科教授。2003年モナシュ大学人文学部Ph.D.、1986年東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程修了。専門分野は比較文学と日本文学。研究テーマは日本近代詩とモダニズム。

駐日欧州連合代表部

港区南麻布4-6-28 ヨーロッパハウス
日比谷線「広尾駅」出口1より徒歩約10分

「日本に住む、日本を書く」にお申し込みいただいた方のみに公開のダウンロードファイルです。登壇作家の作品(抜粋)をお読みになれます(※会場で配布がなかったラウリ・キツニックの作品もダウンロードいただけます)。パスワードはメールで送信済みです。